【知ってた】日本の労働生産性、47年間連続となるG7最低を今年も記録



毎年恒例となった労働生産性G7最低のお知らせが今年もやって参りました。詳細は以下から。


◆日本の労働生産性、47連続でG7最低
日本生産性本部が12月19日、2017年のデータから労働生産性の国際比較を発表しました。それによると日本の1時間当たりの47.5ドルで、経済協力開発機構(OECD)加盟36か国中、20位。順位は前年と同じで、先進7か国(G7)では前年に引き続き最低となりました。


日本はデータの取得できる1970年からG7では常に最下位に甘んじてきており、今回で47年連続となります。記念すべき2020年には半世紀にわたる50年連続の労働生産性G7最下位という大記録に挑むことになりそうです。

なお、首位はアイルランドの97.5ドルで、2位はルクセンブルク、3位にはノルウェーが続いています。G7で最高は米国の72.0ドルで全体では6位。日本は米国に比べても2/3程度の水準でしかありません。

◆労働生産性が上がる要素がないという現実
日本生産性本部は「機械化や人工知能(AI)の活用などを日本の企業が進めていくことが生産性の向上につながる」と指摘していますが、人材不足を補うために外国人労働者に頼ろうと舵を切っている以上、そうした将来像はあまり現実的に見えるものではありません。

また、日本には印鑑文化やFAX文化といった前世紀の遺物のような因習が未だに根強く残っています。

契約書に割り印を押して返送したり、ウェブ上の請求書をわざわざプリントアウトして捺印して送付しなければならなかったり、受付がFAX限定で送付後に電話で到達確認をしなければならないなど、BtoBの現場で不要な手間を掛けさせられることは少なくありません。


また取引においても担当者に決裁権がなく、社に持ち帰って稟議に掛けて複数の上司の承認を得なければビジネスが進まないといった事態も少なからず起こります。

海外とビジネスをしていればあり得ないような、アナログでもったりとした旧弊な「決まり事」が横行しており、機械化やAI活用を推進したとしてもこうした因習が払拭されなければ結局はボトルネックとして労働生産性を押し下げることになります。


加えてモチベーションを低下させ、スキルアップの機会を奪う低賃金低待遇の長時間労働が蔓延しているため、「1時間当たりの労働生産性」が上がる理由がありません。

その辺りを変えていくのが本当の「働き方改革」なのではないでしょうか。

サービス産業 労働生産性の革新 理論と実務
内藤耕
旅行新聞新社 (2015-10-01)
売り上げランキング: 293,602

・関連記事
麻生財務相「経済成長感じない人はよほど運がない」→8割が景気回復を感じていませんでした | Your News Online

経団連「高プロ、国会通過よかったです!裁量労働制拡大もまたガンバレ!!」 | Your News Online

安倍首相「高プロは労働者のニーズではなく経団連らの要望」と白状、立法事実が完全消滅 | Your News Online

「最高品質を追求していくため」三井住友海上が残業上限時間を年間で190時間増やし540時間に | Your News Online

「残業代ゼロ法案」公聴会で自民党がワタミキを質問者に、過労死遺族に「働く方々にとって良いこと」「みんながハッピー」と自説を得々と開陳 | Your News Online

過労死ライン越えの「月80時間以上残業可」の労使協定、東証一部上場企業の過半数に及ぶ | Your News Online

日本大手電機メーカー、働き方改革を「従業員の監視強化」だと勘違いしていることが明らかに | Your News Online