平昌五輪を目の前に、日本に垂れ込める暗雲が具現化した形になっています。
明日に開会式を控えた平昌五輪を目前にして、東京都大田区の町工場有志が開発した「下町ボブスレー」がジャマイカの五輪チームから不採用を通告されたニュースが大きく報じられています。
一方的に契約を破棄された事からジャマイカ側を非難するような声も聞かれるのですが、事情はもっと深刻で、純然たる日本のものづくりの技術力の衰退を示すものでした。
◆不採用への経緯
まず今回の状況の流れを大まかに見ると、「下町ボブスレー」のプロジェクト推進委員会は2016年7月にジャマイカボブスレー・スケルトン連盟と「推進委はそり3台を無償提供し、連盟は平昌五輪で下町ボブスレーを使う」という内容で契約。
ですが2017年12月に開催されたドイツでのワールドカップで、輸送機関のストライキによって「下町ボブスレー」が現地に届かず、ジャマイカチームは急遽ラトビア製のそりで出場したところ、「驚異的にタイムが伸び」て7位を獲得。その後もラトビア製に乗り続けることで五輪への出場を決めました。
テレビ番組ではドイツでの滑走テストで「下町ボブスレー」がラトビア製に比べて2秒遅かった事が明かされています。
当然ながらジャマイカ連盟は「下町ボブスレー」側に対して「ラトビア製と比べて遅い」などと批判して改良要求も出され、推進委も技術スタッフを欧州や平昌に派遣するなどして対応したものの、五輪では使用しない意向を示してきました。
推進委は2月2日、ジャマイカが「下町ボブスレー」を五輪で使わない場合は違約金条項に則り、そりの開発費と輸送費の合計額の4倍となる6800万円の損害賠償を含めた法的措置を取る意向を伝えました。しかしそれでもジャマイカ連盟は2月5日に在ジャマイカ日本大使館を通じて最終的に五輪で使用しない意向を示しました。
ジャマイカ連盟ストークス会長は不採用の理由として「遅い」「安全でない」「機体検査に不合格」の3点を強調し、朝日新聞の取材に対して「1月に行われた2度の機体検査に不合格だった。五輪でも失格の恐れがあった」と語っています。
推進委は不合格を認めたうえで「すぐに修正できる細かい違反だけ。一時は合格も出た。五輪には間に合う」と主張しましたが、そもそも検査に合格できない製品を納入した時点で職人としては致命的な失態で、「直せば大丈夫、間に合う」と言って済む問題ではありません。それ以上に五輪まで1ヶ月の時点での致命的な性能のビハインドは小手先の修正ではどうすることもできません。
◆「下町ボブスレー」の実績と実力
まずここで絶対に押さえておかなければならないのは、「下町ボブスレー」が不採用となった理由が「性能的に劣っていたから」及び「レギュレーション不適合」というどうやっても動かす事のできない事実です。
最高速度が時速100kmにものぼるボブスレーでの2秒は70m以上の差となり、ソチ五輪の結果を見ると首位と7位ほどのタイムの開きという大変なもの。推進委は「我々のそりに問題はない」と豪語していましたが、実際にそりに乗ったジャマイカの選手がラトビア製を「とてもよく滑る。競技力の高いそり」と言っているのですから、反論の余地は一切ありません。
「レギュレーション不適合」についても、オリンピック出場を掛けたワールドカップを始めとした大切な試合が続くシーズン開始時点では当然クリアされていて然るべきもの。成績と共に選手の安全にも関わる問題ですから実際に使用しての細かい調整が必須ですから、オリンピック1ヶ月前でも不合格を出された挙句に「五輪には間に合う」などとぶっつけ本番を求める事自体大間違いなのです。
推進委の細貝淳一GMは「悲しい。約束したことがこんなに簡単にひっくり返されるのか」と語っているようですが、ここまで致命的なタイムの差を見せつけられて「こんなに簡単に」と言えてしまう神経には唖然とせざるを得ません。五輪を、そしてボブスレーを何だと思っているのでしょうか?
なお、この「下町ボブスレー」というプロジェクトで最初に浮かぶ「なぜ日本ではなくジャマイカなの?」という素朴な疑問に対しては、2015年11月の段階で日本ボブスレー・リュージュ・スケルトン協会からはソチ五輪での不採用に続いて平昌五輪での不採用を伝えられていたという事実を指摘しておかないわけには行きません。
つまり「下町ボブスレー」は自国の代表チーム(成績により平昌五輪には出場できず)にすら蹴られ、他国にオファーを出していく中で、ようやくジャマイカが使う契約をしてくれたというレベルの代物に過ぎなかったという訳です。
◆ものづくりPRが企業と行政肝いりの巨大プロジェクトに
そもそもこの「下町ボブスレー」は、小さな町工場の匠の技を持つ職人たちが世界的な企業と肩を並べてトップレベルに挑戦するというストーリーでしたが、実際には多くの企業がバックについています。公式サイトを見ると
延べ100社以上大田区の町工場が無償で協力してシャーシを製作。ボディはCFRPを専門として様々な設計・開発している東レ・カーボンマジック株式会社が担当。空力解析は株式会社ソフトウエアクレイドル、東京大学がランナーの設計・開発をする等、協働関係でボブスレー2人乗りソリの開発で試行錯誤を重ね、プロジェクトを推進しています。
(下町ボブスレーネットワークプロジェクト公式サイト _ 冬季五輪を目指すモノづくり大田区からの挑戦。より引用)
とされており、同サイト内の「協力企業・団体」を見るとこれに加え、日本マイクロソフト、富士通を筆頭に錚々たる企業が並んでいます。
これに加えてひかりTVがメインスポンサーとなり、ANA、伊藤忠商事、東芝がサブスポンサーとしてがっちり脇を固めます。サポーター企業にも後述するスカイマークや日本通運などが並んでおり、公式サイトによると「プロジェクトメンバーの一員として、それぞれの本業を生かし、動画制作・キャンペーンや航空券・ウエア類の提供、ソリ緊急輸送のアドバイス、金属材料提供など様々な面でご協力いただいています」とされています。
また、「下町ボブスレー」には行政も大きく絡んでおり、発起人である大田区産業振興協会主任コーディネーターの小杉聡史氏によると、プロジェクト初期に「大田区からは、開発補助金として1000万円を頂いた」とのこと。
なお、小杉氏は「下町ボブスレー」自体が大田区の「ものづくり」のブランド化を目指す組織「大田ブランド」のイメージをPRするためのものと明言。インタビューに以下のように回答しています。
「たとえば東大阪の『まいど1号』(人工衛星)とか、墨田区の『江戸っ子1号』(深海探査機)とか、それぞれの町工場が技術力をアピールするものを作っているわけですが、大田区の場合はスポーツの分野でいこうと。世界中の注目を浴びる大会といえば、五輪。ただし、夏季よりも冬季のほうが用具を使う競技が多いし、大手(メーカー)も入っていないので、ウチらでもできそうだと。そこでソリ競技のボブスレーが一番いいのではないかと思ったわけです」
町工場からソチ五輪につなぐ夢=下町ボブスレーの知られざる挑戦 - スポーツナビ
ということで、徹頭徹尾大田区の産業PRのためのプロジェクトであり、ボブスレーを選んだ理由は「大手(メーカー)も入っていないので、ウチらでもできそうだ」という程度のものでしかなかったのです。
これに関しては細貝GMもの中で「大田区の職員の小杉っていうのがいて、こいつが震災でみんなすごく大変になっている時に『やっぱり地元の連携が大事だよね。細貝さん、ボブスレーでも作って、なんか町興ししませんか? 炭素繊維でいいですよコレ』っていう話だったんで、それで始めたんです」と明言しています。
しかしこのプロジェクトは2013年2月28日衆議院本会議で安倍首相の施政方針演説で細貝GMの個人名を挙げつつ「下町ボブスレー」を取り上げ、中小企業や小規模事業者の応援を宣言したことから象徴的な意味合いを持つようになります。
損害賠償請求にまで話が及んでいる下町ボブスレー。性能は劣り、検査にすら合格できないという散々な有様。かつて安倍総理は施政方針演説で下町ボブスレーを取り上げ「今こそ世界一を目指していこうではありませんか!!」と気炎を上げていた。失敗が明らかになった現在、虚しさだけが残る。。 pic.twitter.com/dIXvWgMVW3
— HOM55 (@HON5437) 2018年2月7日
なお、細貝GMは2013年8月の自民党オープンカフェスタジオ「CafeSta」に出演しており、この日のトークを担当する自由民主党所属の平将明衆議院議員は細貝GMのことを「安倍総理に最も影響力がある中小企業の社長」と紹介。細貝GMも「経営者の会」で2010年頃から付き合いがあったことを明言。平議員は、大田区の中小企業の経営者らを集めた集会で安倍首相も出席して意見交換をしたところ、細貝GMが「ものづくりの補助金などの申請資料が多すぎる」と安倍首相に意見したところ、首相から茂木産業省(当時)に話が降りてきて申請書類が半分程度になったという逸話を冒頭で紹介しています。
「CafeSta」カフェスタトーク 月曜担当・平将明議員(2013.8.5) - YouTube
平議員と細貝GMはずいぶんと懇意なようで、2014年には細貝GMの経営する六本木のギリシャレストランを訪れて絶賛ツイート(魚拓)までしています。細貝GMは下町の町工場の社長かと思いきや、ずいぶん手広くビジネスを展開しているようです。
大田区の下町ボブスレーの仕掛人、細貝さんのやっている六本木のギリシャ料理レストラン“スピローズ”のパンケーキが絶品!(◎_◎;)、ガースー官房長官にも教えなきゃ。 pic.twitter.com/1VOkPsR9f1
— 平将明 (@TAIRAMASAAKI) 2014年5月20日
2015年には、「下町ボブスレー」は経産省が手がける、複数の中小企業が連携し、自らが持つ優れた素材や技術等の魅力をさらに高め、世界に通用するブランド力を確立するために行う、海外市場におけるブランド戦略の策定や、海外展示会出展、商談会実施など海外市場獲得に向けたプロジェクトを支援する「JAPANブランド育成支援事業」に採択され、上限2000万円とされる補助金もつぎ込まれることになりました。
こうした流れの末に「下町ボブスレー」は教育出版の小学5年生向けの道徳の教科書にまで掲載されることになり「ポーズを決める安倍首しょう」の写真が掲載されたことに不採択要請が相次ぐといった事態にも発展しました。
さらに2017年10月にはスカイマークとのコラボ企画で特別デカール機「下町ボブスレージェット」が就航し、上述の細貝GMも「フィクションかのような、波乱万丈のドラマ!」と煽る書籍「下町ボブスレーの挑戦」を発売するなど、平昌五輪に向けて全方位的に盛り上がることが期待される事態になっていました。
最初は大田区のものづくりブランドのPRのための企画であったものが、国家レベルの神輿に載せられ、「プロジェクトX」や「情熱大陸」ばりの壮大なドラマに祭り上げられ、国民の税金もつぎ込まれて引くに引けない状況に追い込まれていると考えれば、これはこれで悲劇と言うべきなのかもしれません。
◆ラトビアの工房こそが本物の「下町ボブスレー」でした
ところでジャマイカに「下町ボブスレー」を不採用にさせたラトビア製のそりとはどんなものなのでしょうか?「下町ボブスレー」の公式サイトによると、このそりを作ったのはBTCと呼ばれる会社。
驚くべき事に、平昌五輪開催国である韓国のボブスレーチームも自国を代表する自動車メーカーであるヒュンダイ製のそりを使わず、このラトビアのBTCのそりを使うことを決定しています。このチームは2015年と16年にBTCのそりでワールドカップで2つの金メダルと3つの銀メダルを獲得しているとのこと。
このBTC(Bobsleja tehniskais centrs)を設立したのは自身も元ボブスレー選手でラトビアとアメリカ合衆国でコーチを務めた経験もあるJanis Skrastiņšさん。2014年2月の記事によるとこの会社で常勤で働いている社員は5人のみだとのこと。ネットで出回っている同社のプロファイルを見ても従業員6人となっていますから、どちらにせよ下町の町工場レベルの規模ということ。
こちらの記事にBTCとJanis Skrastiņšさんの動画がありました。ラトビア語ですが工房の雰囲気が良く分かります。なお、記事内ではベルギーでもコーチを務めていたとされています。
BTCとJanis Skrastiņšさんの動画
つまり、「下町ボブスレー」を名乗っていた大田区の「町工場の挑戦」は実際には自治体から多数の企業、そして国までもを巻き込んだ壮大なPRプロジェクトであり、ラトビアのBTCこそがヒュンダイ自動車すらも打ち破る文字通りの「下町ボブスレー」であったという、まさに大どんでん返しが待っていたことになります。
◆損害賠償請求という最悪の悪手
さて、ここで「下町ボブスレー」の組織委がジャマイカ連盟を訴え、6800万円の損害賠償を求めたらどうなるでしょうか?
従業員6人のBTCに技術力で圧倒的な敗北を喫し、日本チームどころかジャマイカチームにまで不採用とされた段階で既に「下町ボブスレー」は大田区のものづくりブランドのPRとして失敗に終わっています。
ここで潔く負けを認められないのであればそれだけで日本の恥をさらすことになりますし、性能で劣り機体検査にも引っかかるようなそりを無理矢理オリンピックで使わせても満足な結果など到底期待できず、技術力のPRには逆効果でしかありません。
そして訴訟をちらつかせて「下町ボブスレー」の使用を要求するのであれば、オリンピックという選手にとってもそれぞれの国にとってもかけがえのない舞台において、性能の劣る自分たちのそりを使った産業PRを優先させようという利己的な姿勢はかえって大きな批判の対象となり得ます。
とはいえ、既に公式サイト上で
今後については契約書の規定に基づき弁護士と相談しながら手続きを進めます。ジャマイカ連盟およびジャマイカ選手とはこの2年間、共に協力して夢を追いかけてきました。その人々に損害賠償を求めることは我々にとっても苦痛です。しかし下町ボブスレーを支援いただいた多くの製作協力工場やスポンサーなどたくさんの方々に対し、下町ボブスレーの正当性を示す責任があります。また、明確な契約書があり努力して良いソリを作っても採用されない、との悲劇がボブスレー界で繰り返されないためにも、本当に五輪で下町ボブスレーを使っていただけないなら、損害賠償請求は必要と考えています。
2018年2月7日
下町ボブスレーネットワークプロジェクト推進委員会
(ジャマイカ連盟との交渉について _ 下町ボブスレーネットワークプロジェクト公式サイトより引用)
という訴訟をちらつかせて「下町ボブスレー」の使用を要求するステートメントを発表している以上、手遅れと言うしかないのかもしれません。
最終的にオリンピックの政治利用が行われないことを望むばかりですが…。
【2/8 19:50追記】
ジャマイカチームがラトビア製そりを使うきっかけとなった2017年12月のワールドカップに関して、日本での報道と海外の報道に食い違いが生じています。
今回の「下町ボブスレー」騒動のただ中にいるジャマイカ女子チームの選手、ジャスマイン・フェンレーターさんがアメリカ合衆国のメディアMcClatchyのインタビューに以下のように答えています。
「(日本の「下町ボブスレー」が)オリンピック向け基準を満たすことができなかったので、シーズン中に私たちのチームは競技用のそりを緊急変更しなくてはならなかった」
日本メディアはそりが変更になった理由はストライキによる輸送トラブルで「下町ボブスレー」がワールドカップに間に合わなかったとしていますが、こちらの記事では機体が国際競技規格をクリアできなかったため、ドイツのボブスレークラブからラトビア製のそりをレンタルせざるを得なかったとされています。
推進委も認めているように、このワールドカップ後の翌月の2018年1月の時点でも「下町ボブスレー」は2度に渡る機体検査への不合格がありました。もしこちらの記事にあるように国際競技規格をクリアできなかったためにワールドカップで突然のレンタルを強いられたのだとしたら、信頼関係はその時点で大きく崩れていたことになります。
その上でさらに2度の不合格となりながらオリンピックでの使用を強いているのだとしたら、どの面下げて言っているのかという問題になってきますが、大丈夫でしょうか?
Jamaican bobsled is back with a women’s team ? driving a rental
売り上げランキング: 5,586
・関連記事
【ボブスレー】ジャマイカがコーチ離脱でそりが使えないピンチに→強豪国カナダがそり貸し出しを含む援助へ | Your News Online
道徳の教科書に載った「下町ボブスレー」が公式ツイッターで保守速報を拡散&他国チームを「笑い者」呼ばわり | Your News Online
Wikipediaの「エンゲル係数」が首相答弁の翌日に「重要度低下」と改ざんされていた問題について | Your News Online
どこが景気回復?G7で日本だけが2000年よりも賃下げという事実 | Your News Online
「米兵の日本人救助を報じない沖縄2紙は報道機関を名乗る資格がない」と断言した産経新聞の報道そのものがデマという悪夢 | Your News Online
【追記あり】幸福の科学、教団を描いた学生のドキュメンタリー映画「ゆきゆきて地球神軍」に訴訟をちらつかせて上映中止を要求 | Your News Online