【コラム】新元号「令和」を巡るいくつかの豆知識、元ネタを辿ると中国の古典に



日本の歴史上初めて国書である「万葉集」を出典とする新元号の「令和」ですが、その由来を探っていくと、中国と日本の切っても切れない深い関係をはじめ、いろいろと興味深い事が分かります。1ヶ月後の改元を前にこの元号に込められた意味を探ってみましょう。


2019年4月1日の11時半、菅官房長官によって新元号「令和」が発表され、日本中で大きな話題となりました。

これは万葉集にある「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す」との文言から引用したものであることは菅官房長官や安倍首相が既に公言しており、安倍首相の公式ツイッターアカウントでも伝えられています。




◆万葉集に関するいくつかの誤解
これまで日本の元号の由来は確認できる限り全て漢籍でしたが、今回の令和は初めて日本の古典を意味する「国書」の万葉集が典拠となったとされています。

ですが、安倍首相が「我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書」と表現する万葉集、「日本国紀」を著した作家の百田尚樹も「万葉集はすべて大和言葉で書かれています」と誤解していましたが、和歌以外の部分は全て漢文調で書かれています。


令和の典拠とされた「梅花の歌三十二首并せて序」も以下のとおり。

梅花歌卅二首[并序] / 天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春月 氣淑風梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧鳥封縠而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 < 促>膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以攄情 詩紀落梅之篇古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠


京都大学貴重資料デジタルアーカイブより)


当時の日本では、中国の古典や詩は貴族の教養として必須とされていたこともあり、日本古来の大和言葉ではなく、このような漢文調の文章で書かれています。

また、この「梅花の歌三十二首并せて序」は太宰府の長官だった大伴旅人が梅花の宴を開いたときに詠まれた32首の歌の序文であり、一説では山上憶良の作とも言われています。

梅は中国由来の花であり、現在も牡丹と梅のどちらを国花とするかが争われる程に中国では愛され続けている花です。

この「梅花の歌三十二首并せて序」の最後にも「詩紀落梅之篇古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠」とあり、これは「中国の古い漢詩には落梅を詠んだ詩が多くあり、今も昔も違いはないのだから、この庭の梅の歌を詠もうではないか」と呼びかけるもの。

太宰府は古くより中国や朝鮮半島からの玄関口として、大陸から多くの文物が辿り着いた交通の要所でもあります。その太宰府長官が中国からやってきた珍しい梅の花を愛でる宴を開き、古くより漢詩に詠まれてきた梅花の歌を詠もうというのがこの序文の意味ということになります。

「令和」が国書である万葉集を典拠としている事が強調されがちですが、その内容が中国文化の影響を色濃く受け、密接な関わりを持っている事は忘れてはならないでしょう。

◆万葉集「梅花の歌三十二首并せて序」のさらなる元ネタとは?
さてこの万葉集の「梅花の歌三十二首并せて序」ですが、実は元ネタとなる文章があります。

既にネット上でも多くの人が指摘している元ネタは、中国の後漢時代の官僚、発明家、数学者、天文学者だった張衡帰田賦。張衡は地震計を世界ではじめて作り上げたり、月が球体で太陽光を反射していることを突き止めるなど、生きるオーパーツ的な側面を持つ人物でもあります。

この元ネタは万葉集の解説書などにも記されている定説で、「帰田賦」書き出しの「於是仲春令月 時和氣清」と万葉集の「于時初春令月 氣淑風和」を並べてみるとその影響は一目瞭然です。

また、この部分は中国・東晋の書家としても有名な王羲之「蘭亭序」の「天朗氣清、惠風和暢」を下敷きにしていることも指摘されています。

特に張衡の「帰田賦」は春秋戦国時代から梁までの文学者らの美文とされる賦や詩、文章を収録した「文選」に収められているもの。日本の元号はこれまで25回に渡ってこの「文選」を典拠としています。

「文選」は奈良時代から貴族が漢文を学ぶ際の基礎知識とされており、平安期にも「枕草子」や「徒然草」でも模範として触れられるなど重要な存在とされ続けてきた歴史があるため、これはある意味妥当といえば妥当な話。

国書を典拠とした初めての元号でありながら、ルーツを辿ればこれまで何度も典拠とされた中国の「文選」に辿り着く。これはまさに日本文化が何を元にしてどのように生まれ、育ってきたのかという歴史を遡って見ていると言うこともできそうです。

◆張衡の「帰田賦」に見える興味深い符号
さて、張衡の「帰田賦」にはいくつか興味深いポイントがあります。張衡は後漢に仕えた官僚でしたが、「帰田賦」は宦官らが権勢を振るう腐敗した中央の政治に嫌気がさし、郷里に戻って農事に勤しむことを描いた詩。

その張衡が仕えたのが安帝とその子である「順帝」。安帝の治世の末期には宦官らの横暴が極まり、順帝の時代に至っても解決に至らず張衡は政治の世界を離れることになります。安帝の時代には匈奴の侵攻により西域という領土も喪失しています。

新元号に入ると噂されていた「安」の文字がルーツを辿った先で突然現れ、しかも典拠が腐敗した政治に嫌気が差して隠居し、農業をするという詩だったという、なんともエッジの効いた事になっています。

もちろん考案者がこれらをどこまで汲んで「令和」という元号を提案したのかは、政府が非公開としている以上あくまで想像する他ありません。

ですが中国の古い物語では、都で流行する童歌などにダブルミーニングで政治への皮肉や批判が織り込まれている…といった記述があります。たった2文字の元号にこれだけの隠れた意味を盛り込んだのだとすれば、「令和」はまた別の意味でも後世に永く語り継がれることになるのかもしれません。

NHK「100分de名著」ブックス 万葉集 (NHK「100分 de 名著」ブックス)
佐佐木 幸綱
NHK出版
売り上げランキング: 87,659

・関連記事
政府が非公開とした新元号原案と考案者、さっそく翌日に全部お漏らし | Your News Online

新元号は「令和(れいわ)」 | Your News Online