「テレビが日々の情報源」今も約半数で最大、新聞は過去5年で半減



情報化時代がここまで進んでも、やはりテレビの影響力は絶大であることが示されました。詳細は以下から。


NTTドコモのモバイル社会研究所の報道発表によると、日常的に趣味やお買い得情報などの「生活情報」を得ているメディアは現在でもテレビが最大で、全体の半数近くにのぼるそうです。

この調査は2021年1月、全国の15~79歳の男女8837人に対し、週1回以上アクセスして生活情報を得ているメディアを調べたもの。

◆今もテレビは最大の情報源、一方で新聞は半減
一番多かったのがデレビの46.1%で、Webサイト・アプリが43.4%で続きます。SNSは年々存在感を増し、33.3%に達しています。


一方で新聞は2014年の46.5%から21.0%と半減以上の減少。ラジオも2018年からは10%を割り込んでいます。


◆若年層ほどSNSを利用、中高年はテレビとWebやアプリに重心
年齢別で見ると、50~70代ではテレビの利用が最も多く、30~40代ではWebサイト・アプリが逆転。ただし中年層もテレビの利用は全体平均レベルにに達しておりかなり高めです。


一方で10~20代はSNSが6割近くを占めてトップに。テレビと共にWebサイト・アプリも4割を切っているのが特徴的です。


新聞は60代で3割、70代で4割と存在感を示しており、一方でSNSの利用は10%台と非常に少なくなっています。

◆テレビは専業主婦(主夫)が最大、SNSは学生が突出
テレビを生活情報の情報源としている職業では専業主婦(主夫)が5割で最大。これに自由業、パート・アルバイトが続き、全体として「テレビを見る時間の取りやすい職業」が並んでいます。


とはいえ学生は唯一30%台と低く、多少暇があっても若者はテレビを見ないという傾向が浮き彫りとなりました。


一方、SNSは若年層が多い学生が約6割と突出。専業主婦(主夫)や自営業はおよそ1/4で、比較的中高年の多い経営者・役員はさらに低くなっています。


そしてなぜか無職が20.6%で最低という結果に。人と関わるチャンスが少ないことが影響しているのかもしれません。

◆テレビの影響力は今も健在
誰もがスマホを持ち、5G通信も拡大を続ける2020年代になっても、テレビの影響力の大きさが際立つ結果となりました。


新聞を読まず、SNSを最大の情報源とする若年層も1/3以上がテレビから情報を得ていると考えると、底力はまだしばらくの間維持されることになりそう。

ネットのトレンドが国民的流行となるのはもう少し先の話かも知れません。
・関連記事
SNS誹謗中傷の裁判例・体験談の共有サイト「TOMARIGI」がリリース、やられた時の対処法も紹介 | Your News Online

誹謗中傷した人の半分以上が「正当な批判・論評」と思っていた | Your News Online

PayPay利用者が国内スマホユーザーの過半数に、4500万人登録を達成 | Your News Online