なんとなくふわっと身体にいいもののように感じさせる「無添加」という言葉。
実はほぼ野放し状態のマジカルワードでしたが、ようやく法の規制が入ることになりました。詳細は以下から。
日本経済新聞社の報道によると、消費者庁の有識者検討会が3月2日までに、食品の「無添加」表示に関する表示ルールを定めたガイドライン案を大筋で了承したそうです。
何を添加していないのか分からない、「物質名が不明確な単なる『無添加』の表示」などの10類型を、食品表示基準に違反する禁止事項であると明確化しました。
消食品添加物の表示方法は食品表示基準で規定されているものの、不使用の表示に定めはなありませんでした。
これにより無添加の表示を消費者が「添加物を一切使用していない」と誤認するケースが多かったとのこと。ガイドライン案では
・「人工甘味料」不使用など、食品表示基準に規定されていない用語を使った表示
・清涼飲料水に「ソルビン酸」不使用と表示するなど、そもそも使用が認められていない食品への表示
・「無添加だから体にいい」など、健康や安全と関連付ける表示
などの10類型が挙げられています。このガイドラインは2月中に正式に策定され、見直し期間として、2年間の経過措置を設けられる方針とのこと。
書かれているだけで健康に配慮しているように感じ、場合によってはオーガニックとも勘違いしてしまいがちな無添加表示。ようやくやりたい放題が規制されることになりました。
・関連記事
空気から「肉」を作り出す、究極のエコ技術が登場 | Your News Online
火の代わりに水を使うエコな新埋葬法「Aquamation(アルカリ加水分解葬)」、ノーベル平和賞の司祭が使い話題に | Your News Online
ケンタッキーが「植物性フライドチキン」発売、健康志向と環境意識の広がり受け | Your News Online